皆さん、おはようございます。府中野です。
本日はブログネタの考え方について記事を書かせて頂きます。
皆さんもブログ書く時、何を書こうと悩むことはないでしょうか。
分かります。わたしも毎日アンテナを伸ばして情報を入手しておりますが、
いつも悩んでいます。
1.自分の専門分野の内容を書く
→これが一番簡単ではないでしょうか。
自分の専門分野。車屋さんなら車関連。
シェフなら料理について書く。
これがもっともストロングポイントを活かせるのではないでしょうか。
2.時流に乗った話を書く
→NEWsやTwitterなど今旬の内容を書くことです。
これのメリットはサイトへの流入数が一時的かも知れませんが増えることです。
デメリットとしてはスピードが命ですので
ある程度のアンテナの強さが必要ではないでしょうか。
3.第三者の意見に対して自分の思いを書く
→これも議題として上げやすいです。
例えば、原発をなくすべきかどうか。などある程度ネタに困ることはありませんので
書きやすいと言えば書きやすいです。ただ、デメリットとしてありきたりの意見や
切り口が下手だとブロガーとしての信用を失うことに繋がるのではないのでしょうか。
4.伝えたいメッセージから内容を考える
・ほとんどのブロガーさんもそうだと思いますが、
私はこの方法でやっています。どうやったら伝わるか。何を言葉にして伝えたいのか。
をイメージして配信しております。メリットとしては一番気持ちが入ることではないでしょうか。
5.スピリチュアルな内容を書く
・人間は恐らく、眼に見えないものや信じられないことや物を
信じている事が多々あります。そのオカルト的な内容をくすぶる。
都市伝説的な事はどの時代でも変わりありません。(たぶんw)
■まとめ
・何はともあれコンテンツの内容が大事だと思います。
コンテンツの質が高い(面白いと感じるかどうか)→ブロガーにたいする信用
→他の記事を読もう→リピーターという流れになるのではないでしょうか。
私もこれから記事の質、いかに面白いかを意識してブログを書いて参ります。
